2024/10/11 第9回百条委員会の概要
要約
- 委員会の進行方針についての協議
証人尋問の公開・非公開に関して意見が分かれたが、知事選挙への影響を考慮して、一部非公開とする委員長試案が挙手多数で承認された。 - アンケート調査の結果公表
8月の中間報告に続き、最終集計結果を公表する方針が全会一致で決定され、記者発表を実施することに。 - 資料提出要求の承認
委員からの申出に基づいた資料提出要求が、全会一致で了承された。 - 証人出頭の要求
第10回・第11回委員会に関する証人出頭要請が全会一致で決定された。 - パソコン保管の提案と承認
証拠保全の観点から、一部県職員のパソコンをリース会社に戻さず保管することについて委員長に一任する提案がなされ、了承された。 - 公益通報者保護法に関する対応
消費者庁との法解釈に関するやり取りについて、文書での回答を得る方向で調整中と報告された。
議題
議題 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 協議 | 今後の委員会の進め方について |
2 | 協議 | アンケート調査の集計結果について |
3 | 協議 | 資料提供の要求について |
4 | 協議 | 証人出頭の要求について |
5 | 協議 | その他 |
資料
2024/10/11 第9回百条委員会の内容
動画
議事録(文字起こし)
開会(午後4時28分)
◎写真撮影等の取扱について
神戸新聞社ほか15社から提出された写真撮影等許可願について諮ったところ、全員異議なく、これを許可することに決した。
1 今後の委員会の進め方について
このことについて、事務局から委員長試案の説明を聴取後、委員から発言がなされ、協議がなされた。
(主な発言)
○上野英一委員
そもそも、今、委員長試案の1番に関するところで、なお書き以下のように取扱を変更する理由は何か。
○委員長 奥谷謙一
記載のとおり、知事選挙への影響を考慮したが、公開対象に変更はない。
○上野英一委員
10月24日、25日は、前知事本人を証人尋問しないのではないか。
○委員長 奥谷謙一
それは後ほど協議させていただく。
○上野英一委員
後ほどになるが、この内容は、知事選挙に影響が出るからということではないか。前知事を呼ばないのであれば、このような対応は必要ないのではないか。
○委員長 奥谷謙一
失礼した。
前回の理事会で、証人尋問の内容が知事選挙に影響を及ぼす可能性があり、その懸念を一切払拭したいということで協議をさせていただいた。
○竹内英明委員
理事会で、知事選挙に影響が出る可能性があるということで協議をさせていただき、理事会で、全会一致ではなくて、賛成多数ということで決められたという経緯がある。
今、上野委員が言われたように、前知事が証人として出頭することになると、その影響があるかないかということになると思うが、それ以外の方なので大丈夫ではないかということで、私どもは、事後に公表するというような従来の秘密会ではなく、通常どおり証人尋問をすべきだと理事会でも申し上げた。もう一度、議論するつもりはない。理事会では、オブザーバーの方はその採決に入っていなかったため、委員会で改めて決を取っていただきたい。
○富山恵二委員
今回の事例は、トップであった前知事の行動に関わることであり、前知事本人ではなくても、証人を呼んだときに、前知事の行動と関連性が出るため、非公開でやろうとなった。ただ、委員長が説明されたように、知事選挙が終わった後は公開する。逆に言えば、真実を追及するために、前知事に係ることも証人に聞かなくてはならないので、そういう形になったと理解している。
○上野英一委員
富山委員の発言については、公開か非公開にするかは関係ないのではないか。尋問はするわけである。だから、証人尋問を公開するか公開しないかは、別に選挙とは関係ないと考える。前知事本人に尋問するのであれば、非常に影響が大きいと思う。
○富山恵二委員
真実を調査する中で、前知事の非行や正しさなど、いろいろな部分が出てくると思うが、そういったことは一旦置いて、どちらにせよ、証人尋問で真実が語られたことは、知事選挙終了後に明らかにするので、知事選挙前は公表を控えたほうがよいという立場である。
○丸尾まき委員
優勝パレードやほかの事案も含めて、多くは元副知事以下が取組、実施をしたことがほとんどである。最終的には、前知事と元副知事でどんなやり取りがあったかは重要な部分ではあるが、全体としては、今までの前知事の問題や元副知事以下の問題が、知事選挙で問われるべきであり、やはり公開したほうがいいのだろうと考える。
○委員長 奥谷謙一
ほかに意見はあるか。
まず初めに、試案のうち、1番以外の2番、3番、4番については、試案のとおり行うことにご異議ないか。
(異議なし)
では、そのようにさせていただく。
また、試案のうち1番について、決を取りたい。賛成の委員は挙手を願う。
挙手多数であるため、試案のとおり進めさせていただく。
2 アンケート調査の集計結果について
このことについて、事務局から説明を聴取後、その取扱について諮ったところ、全員異議なく、委員長発言の概要のとおりとすることに決した。
○奥谷謙一委員長発言の概要
アンケート調査については、8月に中間報告を行ったが、全体の集計結果について、今回、事務局で内容を取りまとめ、資料のとおり委員長としての試案を作成した。
ついては、この内容で公表したいと考える。なお、速やかに、本日委員会終了後に記者発表を行うものとする。
3 資料提出の要求について
このことについて、資料要求一覧のとおり諮ったところ、全員異議なく、委員長発言の概要のとおりとすることに決した。
○奥谷謙一委員長発言の概要
委員各位から提出のあった資料提出申出書をもとに、10月3日の理事会において協議した結果、資料要求一覧のとおり、資料の提出を求めたいと考える。
4 証人出頭の要求について
このことについて、事務局から委員長試案の説明を聴取後、委員間で協議が行われた。
(主な発言)
○丸尾まき委員
記載されている証人の方々は、いずれも出席される理解でよいか。
○事務局
現時点で、全員出席と聞いている。時間の設定も調整済みである。
○委員長 奥谷謙一
ほかに発言はないか。
それでは、ほかに発言がないので、証人出頭の要求についてお諮りする。
証人出頭の要求については、一覧のとおり行うということで異議ないか。
(異議なし)
それでは、異議がないようであるので、私から議長宛に要求書を提出する。
なお、第10回(10月24日)及び第11回(10月25日)委員会の証人尋問に係る尋問希望項目申出書の提出期限は、10月17日となっているので、よろしくお願いする。
5 その他
(主な発言)
○長岡壯壽委員
みなさんに聞いていただきたいことがある。今、兵庫県職員のパソコンのリース交換の時期になっている。今後の証言の状況によっては、いましばらく現在使用しているパソコンが必要となる場合があるかもしれないので、現在使用しているパソコンをリース会社に戻さずに、一定期間保管を依頼したいと思っている。個人情報保護や公益通報者保護制度に則った上で調査範囲や内容は皆さんに諮りながら決めたい。
誰のパソコンを一定程度保管しておくかは、委員長に一任し、理事会に諮った上で、恐らく数名分になろうかと思うが、保管したいと考えるがいかがか。
○委員長 奥谷謙一
ご意見よろしいか。
先ほど、長岡委員から意見があったパソコンの保管について、場合によってはデータの保管ということか。
○長岡壯壽委員
そうである。
○委員長 奥谷謙一
その対応については私にご一任いただくということでよいか。
(異議なし)
それでは、そのように対応させていただく。
そのほか発言はないか。
○丸尾まき委員
現状の確認であるが、公益通報者保護法に関する消費者庁への問合せについて、次回の委員会の場で報告いただけたらありがたいが、方針について教えていただきたい。
○委員長 奥谷謙一
消費者庁への問合せの進捗状況について、事務局、答えられるか。
○調査課長 大西正子
消費者庁への問合せについては、先日、今までの経緯も含めて消費者庁の担当者に挨拶に伺った。内容については、個別具体には回答できないということであったが、今後は、法の解釈について、消費者庁と調整しながら文書で回答いただく予定にはしている。
○丸尾まき委員
委員長とのやり取りもあるかと思うが、消費者庁へどうしても聞いてほしいことがあれば、聞いていただけるのか。
○調査課長 大西正子
また消費者庁に確認させていただくが、法の解釈について、多くの項目を聞くことは難しいため、消費者庁と調整しながらということにはなろうかと思う。
閉会(午後4時50分)